科学と非科学 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (4) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 「科学の世界と心の哲学」 小林道夫著 投稿日時 : 2020/02/29 システム管理者 第1章 近代科学の原点1 アリストテレスの哲学と自然学存在論・事物の基本的存在-具体的個物-第一実態-実在の基盤・対極にあるのが抽象/概念認識論・初めに感覚の内に無かったものは知性の内にもない学問論・分類・幾何学と数論(算術)とは類を異にする自然学・自然事物の運動変化の四つの原因概念・「素材因(質量因)」「形相因(本質)」「目的因」「起動因(作用因、動力因)」 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} {{options.unlikeCount}} {{options.unlikeCount}} 1234 »
「科学の世界と心の哲学」 小林道夫著 投稿日時 : 2020/02/29 システム管理者 第1章 近代科学の原点1 アリストテレスの哲学と自然学存在論・事物の基本的存在-具体的個物-第一実態-実在の基盤・対極にあるのが抽象/概念認識論・初めに感覚の内に無かったものは知性の内にもない学問論・分類・幾何学と数論(算術)とは類を異にする自然学・自然事物の運動変化の四つの原因概念・「素材因(質量因)」「形相因(本質)」「目的因」「起動因(作用因、動力因)」 0 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} {{options.unlikeCount}} {{options.unlikeCount}}